Take Action

雑記ブログだにゃ


過眠、やる気がでない、過食気味「冬型うつ」とは

 暑い夏も終わり、すっかり秋めいてきましたね。 季節の変わり目、体調崩される方は多いと思います。

今回は、数年前から耳にする

冬型うつ について書こうと思います。

 

冬になると憂うつになる「冬型うつ」。季節性感情障害の通称みたいですね。

典型的なうつといえば、「不眠」、「食欲がない」、「意欲がでない」というのが一般的なイメージなんですが、「冬型うつ」は食べすぎ、寝すぎという症状が多く、うつとは自覚しにくいみたいなんです。

症状は人によって千差万別で、私も何年も前からこの時期からは色んな症状に悩まされます。私の場合は昼間の眠気、一日中の倦怠感、やる気が起きない等ですね。


 冬型うつは、冬にはほとんど太陽が出ない北欧などに患者が多いようです。

季節性のある「うつ」なんですね。

日本では柿の実が赤くなるころから増え始めるといわれていて、春になると症状が改善する人が多く。10~11月ごろから徐々に元気がなくなり始め、眠くて、だるくて、何もやる気にならなくなるようなら、冬型うつを疑ってみるべきかなと思います。

 

一般的には「過眠・過食、体が重い、というのが最も多い症状みたいですぬ。食べ物に“癒やし”を求める傾向があり、菓子パンのような甘いものや炭水化物を食べたくなります。また、寝てばかりでも食べるので、 “うつ太り”をする人もいます」

投与する薬によっても太りやすいものもありましたし、交感神経、副交感神経の乱れがもとで、過食や過眠になるのかもしれないですね。

 

うつ病の患者数は日本人の約8%。男女別にみると女性の方が多い。最も多いのは60~70代だが、働き盛り、出産・子育て世代でストレスが大きい30~40代にも多い。
 

この冬型うつの原因てなんなんだろうと主治医に聞いてみたことがあります。「秋、冬は日照時間が短くなることが引き金になって、セロトニンなどの脳内の神経伝達物質が減ることが一因です」と

説明されました。

あとは、蓄積したストレスも原因と考えられていて、遺伝などの家族性も指摘をうけました。これらの要素が複合的に組み合わさって発症に至るケースが多いとのことでした。 

やはり日照時間て大切なんですね。

特にセロトニン不足は否めない季節なので尚更だと思いました。

 

【病院での治療】 症状を薬で抑えながら、体内リズムを正常な状態に戻すように、生活改善を促す方向で治療していきました。

ずれてしまった体内リズムをリセットする

冬型うつを始めとして、うつ病の原因とされているのが、セロトニン不足。そのため、脳内のセロトニン量を増やす薬、SSRIなどが処方されます。また、セロトニンと関係が深い、メラトニンの観点からの治療薬も処方される場合もあります。

私の場合はSSRI抗不安薬の組み合わせで、最小限の薬の量で治療をしています。最近では睡眠導入剤抗不安薬の処方量も少し厳しくなり、組み合わせを主治医の先生と相談しながら服用しています。同じ薬)特に抗不安薬睡眠導入剤(

に関しては身体が慣れてしまう体質なのか、月単位で取っ替え引っ換えしています。

これからの季節、仕事も多忙になりがちですが、あれ?と思ったら病院にいくのがいいです。今は昔の精神科と違って

心療内科も増えているのですが

いきなり心療内科は..と思う方はまずは行きつけの内科の先生に相談してみて

紹介状を書いて貰うと良いかもしれません。

仕事をするにも、何をするにも身体が資本です。無理をしても身体は良くはなりませんからね、、、。

おわりに

個人的主観もありますが、ホントに辛い時にはゆっくり休んで(心身共に)

手段として、病院へ相談することをお勧めします。

では、眠くなってきたのでまたの更新を!!